|
|||
主催:情報処理学会 「会員の力を社会につなげる」研究グループ(SSR)
共催:東京都高等学校情報教育研究会
運営担当:情報処理学会 情報処理教育委員会
情報処理学会 「会員の力を社会につなげる」研究グループ(SSR)
高等学校「情報」、中学校「技術・家庭」での授業実施に役立つように、メディア・リテラシー、ICT活用の海外事例、情報と職業 (キャリア)、学校ICT活用 (GIGAスクール)、アクティブ・ラーニングを取り上げる。2021年08月13日(金) 情報教育を巡る動向、情報セキュリティと情報倫理
09:30-10:40 海外事情:上松 恵理子 (武蔵野学院大学)
10:40-11:20 メディアリテラシー:斎藤 俊則 (星槎大学)
11:20-12:00 アクティブラーニング:須藤 祥代 (千代田区立九段中等教育学校)
13:00-13:40 中学校のGIGAスクール:村松 浩幸 (信州大学)
13:40-14:20 高校のGIGAスクール:野部 緑 (大阪府立門真西高等学校)
14:20-15:00 学校ICT:平田 義隆 (京都女子中学校・高等学校)
15:00-15:30 ジェンダー、キャリア:高橋 尚子 (國學院大學)
高等学校「情報」、中学校「技術・家庭」等における情報教育の目標や、その具体的な内容のうち、特に、教育行政の動向、PCリテラシーの教育、情報デザイン、小学校・中学校・高等学校の新学習指導要領と情報教育、情報セキュリティと情報倫理を取り上げる。2021年08月14日(土) データの分析、データベース、プログラミング入門、大学入試と情報科
09:30-10:30 小学校 (GIGA,プログラミング教育)と、中学校「技術・家庭」の学習指導要領における情報教育:井戸坂 幸男 (三重県多気郡大台町立宮川小学校)
10:30-11:30 情報デザイン:白井 詩沙香 (大阪大学)
11:30-12:30 情報セキュリティと情報倫理:辰己 丈夫 (放送大学)
13:30-14:30 高校「情報」の学習指導要領:中野 由章 (工学院大学附属中学校・高等学校)
14:30-15:30 情報教育を巡る動向:竹中 章勝 (奈良女子大学)
高等学校「情報」、中学校「技術・家庭」等における情報教育の目標や、その具体的な内容のうち、特に、データベースマネジメントシステム、データベース、データの分析、プログラミング入門、ピクトグラムを利用したプログラミング、大学入試と情報を取り上げる。2021年08月15日(日) Pythonプログラミングとmicro:bit
09:30-10:30 プログラミング入門、大学入試と情報:和田 勉 (長野大学)
10:30-11:30 ピクトグラミング:伊藤 一成 (青山学院大学)
11:30-12:30 DNCL2:中村 亮太 (京都産業大学)
13:30-14:30 sAccess:大村 基将 (大阪電気通信大学)
14:30-15:30 データの分析:春日井 優 (埼玉県立川越南高等学校)
高等学校「情報」、中学校「技術・家庭」等における情報教育の目標や、その具体的な内容のうち、特に、プログラミング言語 Python および入門のためのプログラミング言語環境を取り上げる。また、小型コンピュータmicro:bitの活用方法を考察する。micro:bitの購入は必須ではない。
09:30-11:30 micro:bit:柏木 隆良 (神奈川工科大学)
11:30-12:30 PyPEN:中西 渉 (名古屋高等学校)
13:30-14:30 Google Colaboratory による Python 入門:神藤 健朗 (世田谷学園中学校・高等学校)
14:30-15:30 Python:兼宗 進 (大阪電気通信大学)