一般社団法人 情報処理学会
「会員の力を社会につなげる」研究グループ
SSR: Society's Social Responsibility Group

第9回 情報科教員を目指す学生さんに向けてのガイダンス会 2020

情報科教員を目指す学生さんに向けてのガイダンス会とは、

高校の先生と大学の先生のコミュニティを活用して、複数大学間にまたがって、情報科の先生になりたい学生さんを応援しようという思いを形にしたものです。多くの方に参加して頂くため、2014年から開催日を固定(10月の第1日曜日)しています。

主催:情報処理学会 「会員の力を社会につなげる」研究グループ(SSR)
運営担当:情報処理学会 情報処理教育委員会
     情報処理学会 「会員の力を社会につなげる」研究グループ(SSR)
後援:東京電機大学

開催日時/場所

日時:2020年10月04日(日) 14:00〜16:00
場所:オンライン開催
    *Zoomを予定しています。
    *参加方法については参加者宛に改めて案内します。
住所:−

参加方法の連絡

参加者宛に参加方法を送付しました。受領できていない場合には、参加登録サイトの[問い合わせ先]からご連絡ください。
-------- Forwarded Message --------
Subject: 【事前連絡】2020/10/04 第9回 情報科教員を目指す学生さんに向けてのガイダンス会 2020 開催案内
Date: Sun, 27 Sep 2020 18:30:55 +0900
 
-------- Forwarded Message --------
Subject: 【事前連絡】2020/10/04 第9回 情報科教員を目指す学生さんに向けてのガイダンス会 2020 開催案内
Date: Fri, 2 Oct 2020 03:05:48 +0900

参加費

無料

参加申込み

参加登録期間:〜2020年9月30日(水)
参加登録サイト:https://kokucheese.com/event/index/600851/

参加登録状況 2020/10/01 05:44:13
学生    66
高校教員  14
大学教員  9
中学校教員 2
その他   3
計     94

対象

高等学校の情報科教員を目指す学部学生または修士学生
高等学校教員の皆様
大学/中学校教員の皆様

プログラム

13:30〜開場
14:00〜14:10オープニング
14:10〜14:40講演「情報科教員を目指すにあたって」
 鹿野利春(国立教育政策研究所)
14:40〜15:10座談会
モデレータ
 田崎丈晴(東京都立富士高等学校附属中学校)
パネリスト
 鹿野利春(国立教育政策研究所)
 小原格(東京都立町田高等学校)
 春日井優(埼玉県立川越南高等学校)
15:10〜15:20(休憩)
15:20〜15:50質疑応答
15:50〜16:00クロージング

参加者から寄せられた、ガイダンス会で講師の方に聞きたいこと/座談会で取り上げて欲しいトピックス

  • 新カリキュラムに対する高校側(教員含め)の反応。新カリキュラムに移行後、情報科教員の採用数は増えるのか。新カリキュラムに移行する際、情報2を履修させる方針の高校はどれ程あるのか、あるいは増える見込みなのか。新カリキュラムに対応できる現情報科教員はどれ程いるのか。情報2を受ける高校生に対して、どれ程の数学や英語の知識を求めているのか、あるいは前提としているのか。
  • 専修免許状は需要ありますか?文系的な事項はどんなものがありますか?
  • 情報科職員と他教科職員との関わり方
  • 情報科の教員採用試験対策の方法(過去問が売ってないためどう対策すれば良いのか)
  • 聞きたい事というより、情報科教員を目指す学生やそれを応援してくださる方々のコミュニティをSlack上などで作りたいと考えているのですが、いかがでしょうか?
  • 新指導要領では情報Tが2単位、情報Uが2単位ですが、現場の先生方の感覚的に新指導要領の内容を2単位ずつの授業時間で十分満足に教育課程を実施できる感触でしょうか?それとも足りないなどの感触でしょうか?
  • 高等学校の情報教員は最低限としてどの程度情報について知るべきか(基本情報技術者試験、MOSは最低限とか)
  • 高校数学と情報科との関わり
  • プログラミング教育・データ分析
  • 情報教師という職業は、現在どれほど必要とされているか。中学や高校においてもどうだろうか。
  • 教えるに必要なスキル
  • 2022年から高校の情報で必修になるプログラミングについて
  • 情報科教員の募集が少なく、どのように採用試験対策をすると良いのかや、最近の傾向などがわからないので知られたら嬉しいです。
  • 授業でどの科目を選択すれば良いか。情報の教員の業務内容。今のうちにやっておいたほうがよいこと?
  • 新学習指導要領に向けて、大学に求められるもの、教職課程のあり方などについてのご意見をいただけると助かります。
  • 数学を取らずに情報だけの教育免許で雇用があるかどうか。
  • 教科としての情報と他の教科の関わりについてお聞きしたいです。また、高校時代に受けた情報と社会の授業とこれからの授業の違いが気になります。
  • 大学入試における情報について
  • 教員になるつもりはなく、政策または企業の側から学校でのPC利用・情報化のバックアップに貢献したいと考えはじめた者です。ハードウェア導入の実情や、情報科以外でのPC・タブレットの利用促進についてのお考えをお伺いしたいです。
  • アルゴリズムや数学的な背景を理解せずにデータサイエンスや機械学習を授業に取り入れることに意味はあるのか?
  • 現役で情報科教員をやられている方の授業準備に関して。どのような形をとるのが良いのか。黒板、ホワイトボード、スクリーン等。
  • 私立と公立の違いはありますか。それとも学校によって異なるのでしょうか。転勤・休暇・部活などの点が特に気になります。
  • 1つの学校に勤務するのか、複数の学校に授業するのでしょうか。採用試験対策はどのようなことをするといいですか。10月から1回生の後期が始まるのですが、教員免許関係の講義があまりありません。今のうちにすべきことは何がありますか。

関連サイト


[ TOP | HOME ]

Copyright(C) SSR: Society's Social Responsibility Group, Information Processing Society of Japan.

home  | プライバシーポリシー  |
Last modified: 2021/08/05 19:47:11